帚木 (源氏物語) (Hahakigi (The Tale of Genji))

帚木(ははきぎ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。
第2帖。
「桐壺」に続く巻であるが、さまざまな理由からこの間に「輝く日の宮」なる巻があったとされることがある。
巻名は作中で光源氏と空蝉 (源氏物語)が交わした和歌「帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるかな」及び「数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木」に因む。
本帖とそれに続く空蝉・夕顔の三帖をまとめて「帚木三帖」と呼ぶことがある。

年立

本帖は第1帖である桐壺の後の話を描いているが、すぐ後に続く話ではなくおそらく数年間の時間が経過しているにもかかわらず、本帖の本文中では光源氏の年齢は明記されてはいない。
本帖での光源氏の年齢は、古くからずっと後の藤裏葉帖で「翌年40の賀を迎える」とする記述からこの時点の光源氏の年齢を39とし、そこからそこまでにあるさまざまな時間の経過を表す記述を拾い上げて逆算していくことにより明らかにされてきた。
そのような研究の成果が源氏物語年立と呼ばれるものであり、本帖での光源氏の年齢は現在一般に使用されている本居宣長がまとめた新年立では17歳とされている。
但し以前よく使われていた一条兼良がまとめた旧年立では16歳となり、この他にも15歳説や19歳説も存在した。

あらすじ
五月雨の夜、17歳になった光源氏のもとに、頭中将が訪ねてきた。
さらに左馬頭(さまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)も交えて、4人で女性談義(俗に『雨夜の品定め』と呼ばれる)をすることになる。

頭中将は、女性と付き合うなら中流の女性が一番よいと前置きし、子までもうけた内縁の妻の話をする。
彼女は頭中将の正妻(弘徽殿女御の妹)の嫌がらせにあい、現在も行方がわからないと語る(後に内縁の妻が夕顔 (源氏物語)、子供が玉鬘 (源氏物語)だということがわかる)。

翌日、紀伊国守の屋敷に方違えのために訪れた源氏は、前日話題となった中流階級の女性である空蝉 (源氏物語)(伊予国介の後妻)に興味を持ち、強引に一夜を共にする。

[English Translation]